Socket7水冷編 | ||||
冷凍ユニット製作工具類 | ||||
1.エアコン分解 |
||||
チューブパーシング:\910〜 | ||||
本来、銅管に直接アクセスするためのツールで、ニードルで銅管に小さな穴を 明け、ニードルを戻すと管内と通じるといった働きのもの。 冷媒を抜く際、一気に抜くとオイルも噴き出すので、ゆっくり気化させながら 時間をかけて抜く。 |
||||
ゴーグル:\2,000程度 |
||||
冷媒が吹き出して目にかかれば失明しかねない。 冷媒を扱う時には必ず使用すること。 サービス缶取扱注意事項に明示されてるはず。 防塵用やスキーのやつでも無いよりは良い、必ず使ってほしい。 |
||||
2.配管工具 |
||||
パイプカッター:\1,000〜 | ||||
殆ど切りくずを発生させずにパイプを切断。 これがないと作業にならない、 狭いところ作業が殆どなので、出来るだけ小さいものが良い。 |
||||
パイプベンダー:\200 |
||||
レバー式のベンダーがあればいいが、スプリング式の安いやつで 十分用が足りる。 ただし、フレア加工してしまうと使えないので、最初に曲げておこう。 1/4"銅管なんかは、工具なしの手曲げでも、結構綺麗に曲げられる。 |
![]() |
|||
フレアナットレンチ:\1,660 (スパナやモンキーレンチでも良い) |
||||
メガネレンチに配管太さ分の切り欠きが入ったレンチ、無ければ無いで良いが 準備しておきたい。 | ||||
フレアツール:\3,700〜 |
||||
パイプをガッチリ挟んで、パイプ端をラッパ状に加工する。 これがなければフレア継手は使えない。 フレアナットの入れ忘れに注意 !! |
||||
バーセージングツール:\1,300〜 |
||||
パイプの端に叩き込んでパイプ口径を拡げるポンチ状のツール。 フレア継手を使わない、使えないがロウ付けできる場合は必要。 |
||||
ロウ付け工具類 |
||||
銀ろう、銅ろうの場合は、カセットボンベタイプのガストーチ、 ハンダの場合は 、100W程度のハンダ鏝、その他フラックス等等 | ||||
3.ガス充填工具 |
||||
コレが一番費用がかかる、借りてくるとか中古を探すとか、 私のように廃棄物を再生するとか、その気になれば何とかなる。 道具が手元にないと殆ど何もできないから、一応揃えておきたいものだ。 仮に新品買ったとしても最速CPU一個分、CPUの価値は数週間〜数ヶ月、 冷媒が切り替わりつあるので責任は持てないが、 道具は2〜3年経っても半値くらいでは売れると思う。 |
||||
サービス缶バルブ:\1,200 |
||||
500gとか1kgとかのサービス缶をチャージホースに取り付けるためのバルブ。 こいつがなければ始められない。 R22用とR134a用は同じ様でもネジが異なるので要チェック。 |
||||
コントロールバルブ:\2,040〜 |
||||
アクセスバルブとチャージホースの間に取り付けるバルブ。 チャージホースを取り付けた後で、アクセスバルブの開閉を行う。 無くても良いが、多分あったほうが良い。 |
![]() |
|||
ゲージマニホールドキット:\20,000程度 |
||||
連成計、圧力計、パックドバルブ、マニホールド、チャージホース等が 一式となったキット、部品を買って作ることもできるが、価格的に大差なし。 できれば真空計も欲しいところ。 チャージホース、連成計、継手、パックドバルブを買って制作することも できるが、殆どメリットはない。 冷媒によって種類があるようなので要チェック。 |
||||
真空ポンプ:\50,000〜 |
||||
中古なら\25,000で1×10-2Torr、50L/min 、\40,000で1×10-4Torr、160L/minというのもある。 ただし、エアコン工事用ではない。接続口等の改造が必要かも... http://ww9.tiki.ne.jp/~sanyo-densi/ponp.htm オイル中でポンプが回転し、配管内部の空気を吸い尽くすためのポンプ。 1×10-2Torrの到達真空度があれば最高だ。 とにかく、これが無いと冷媒の充填は難しい。 ![]() ![]() |
||||
現在所有のヤツは30年前のぼろぼろの骨董品、分解して見ると内部はドロドロ、水分吸ったまま放置されていたようだ。 ネジもメートルネジは合わない代物で、ベルトはズタズタ、ガスケットもヨレヨレでしかも筐体は鉄鋳物。 そこで、摩耗部分を旋盤で削り直し、砥石で仕上げ、架台作って生まれ変わった。 新品時の能力は8×10-3mmHg、30L/min、そこまで引かないにしても、真空計の目盛の76cmHg迄は楽々到達。 古くても十分役に立つ。 |
||||
![]() ![]() |
![]() |
|||
充填秤:\5,000〜10,000(上皿秤) |
||||
実際に計らず、冷媒量の多い、少ない、論じても話にならない。 カンに頼るのは場数を踏んでから、私のようなド素人は重さを計るのが一番。 専用の充填秤を使っても良いが、結構な値段の割に精度は今一つ。 サービス缶を計るならせめて1〜2kg秤で感量10gは欲しい。 台所用秤でも無いよりは良い、10g目盛りの上皿秤ならなお良い。 私の場合、ヒートパイプを作ったりもするので、中古の電子秤を準備。 1kg秤で感量0.01gと50kg秤で感量2gの2台。 50kg秤ならボンベも計れるし、システム全体の重さでも評価できる。 |