引きネジ '07.08.06 masamoto
F1200やX1に採用されてるらしい、叩かずツールホルダーが抜ける引きネジを作ってみた。 ネジを切るのは不得意で面倒、しかも繰り返し使う物だから、硬い材質が欲しいということで市販のボルトを使うことにした。 |
|
材料は次の通り。 また、M14 P1.5タップを同時に注文 |
六角穴付きボルト M12 x 500mm 1本 六角ボルト(SCM)M14 x 35mm P1.5 2本 六角穴付きボルト W 1/2"x100mm 1本 六角ボルトM12 x 500mm 1本 軸として使用 |
![]() |
下の2本が叩かない引きネジの部品 購入したボルトを旋盤で、軸加工しただけのものですが.... (上の2本はX3用に製作した引きネジで、 今回の内容とは無関係) |
![]() |
M12用の引きネジ 上がM14 P1.5 下がM12 P1.75 このピッチの差を利用して締めます。 一回転あたり1.75-1.5=0.25mm締まる。 実際に使ってみると、一回転の締まりが代が僅か0.25mmだから、ツールホルダー側のネジを一山噛み違えると7回転の差に..... MT3なら主軸端に回り止めが無いのでツールホルダー側を回転させれば良いのだけれども、NT30では回り止めが邪魔して.... M14 P1.25位が適当だったかも..... |
![]() |
1/2"用の引きネジ 上がM14 P1.5 下がW 1/2"-13山(P約1.95mm) M12用と同様に 一回転あたり1.95-1.5=約0.45mm締まる。 こちらは、丁度良い感じ。 |
![]() |
M14 P1.5に9mm貫通穴を加工 穴と軸のクリアランスは0.03〜0.05mm 左側のリングは、置きロウ (銀ロウ線をリングに成形したもの) |
![]() |
軸側を9mmに削り、銀ロウで接合 ボルト頭部に置いた銀ロウがネジの端まで完全に回っている。 700℃位には加熱するので、M14のネジは鈍るが、材質がSCMだからそこそこの硬さはある。 |
![]() |
主軸へのタップ立て 結構硬いが、何とかならない訳ではない。 |
![]() |
タップ後 下穴加工無し、元々φ12.6mmだったので.... 中に切り粉が残ると主軸テーパを傷めるので、スプレーのクリナーとひも状ウエスで清掃 |
![]() |
頭部の六角加工 油圧バイスに割出を銜えて段取り1分 もっとも、ネジやといの製作に30分ほどかかったが... 簡単な割出は、サーキュラ出すのが面倒で、いつもこの手、360°1°刻みで割出可能。 また、固定も口開きに余裕のある油圧バイスが活きる。 |
![]() |
上は機械に付属していた引きネジ 下2本が今回作ったもの 僅かな曲がりでも、指で締まらなくなるので矯正、これが一番時間がかかりました。 原因は使用したボルト、真っ直ぐなように見えても結構曲がりがあったりします。 |
![]() |
17mmスパナが使えるサイズに頭部を加工 上:機械に付属していた引きネジ 中:M12 P1.75 下:1/2"-13UNC |
![]() |
先端はガイド部を加工 上:機械に付属していた引きネジ 中:M12 P1.75 下:1/2"-13UNC |